広島県立図書館
トップメニュー
詳細蔵書検索
資料紹介
Myライブラリ
HELP
トップメニュー
>
本サイトにはJavaScriptの利用を前提とした機能がございます。
お客様の環境では一部の機能がご利用いただけない可能性がございますので、ご了承ください。
資料詳細
詳細蔵書検索
1 件中、 1 件目
貸出中
タイトル
:
認知症と生きる
著者
:
井出 訓
/編著
出版者
:
放送大学教育振興会
巻名
:
出版年
:
2015.3
種別
:
図書
総合評価
5段階評価の0.0
(0)
タグ
SDI
予約かごへ
本棚へ
タグ付け
所蔵
所蔵は
1
件です。現在の予約件数は
0
件です。
資料コード
請求記号
所蔵館
所蔵場所
資料区分
状態
帯出区分
1007184979
493.7/115イ/
県立
放送大学
図書
貸出中
持出可能
ページの先頭へ
資料詳細
タイトル
認知症と生きる
著者
井出 訓
/編著
著者紹介
1963年埼玉県生まれ。米国オハイオ州ケース・ウェスタン・リザーブ大学看護学大学院修了。放送大学教授。専攻は老年看護学。
出版者
放送大学教育振興会
出版年
2015.3
ページ数・大きさ
276p 21cm
シリーズ名
放送大学教材
ISBN
978-4-595-31551-0
ISBN
4-595-31551-0
価格
¥2400
件名
認知症
個人件名
分類
493.75
内容紹介
認知症とは何か、認知症の予防とは、認知症を患った場合どこでどのように暮らすのか。認知症に関する基礎的な医学知識から、認知症に対する具体的な取り組み、治療やケアに関する新たな情報までを解説する。
タイトルヨミ
ニンチショウ ト イキル
著者ヨミ
イデ,サトシ
ページの先頭へ
目次
1 認知症とは何か:現代社会における認知症
1.認知症をめぐる社会状況
2.認知症の歴史的変遷
3.認知症の今日的課題
2 認知症の医学的な特徴1:認知症をきたす様々な疾患
1.認知症とは?
2.認知症の疫学
3.認知症の原因疾患
4.認知症と間違われやすい状態
3 認知症の医学的な特徴2:アルツハイマー型認知症
1.アルツハイマー型認知症とは?
2.アルツハイマー型認知症の疫学
3.症状と経過
4.検査
5.健常老化のもの忘れとアルツハイマー型認知症のもの忘れ
6.アルツハイマー型認知症の危険因子
4 認知症の医学的な特徴3:認知症の診断とその他の認知症;血管性認知症,レビー小体型認知症,前頭側頭葉変性症
1.認知症の診断
2.アルツハイマー型認知症以外の認知症
5 認知症の医学的な特徴4:認知症の治療~薬物療法について~
1.認知機能障害に対する薬物療法
2.認知症の行動・心理症状に対する薬物療法
3.認知症に対する非薬物療法
6 認知症の人の行動と心理的特徴の理解1:中核症状と周辺症状
1.生理的老化と認知症の違い
2.中核症状の理解
3.周辺症状(行動・心理症状)の理解
7 認知症の人の行動と心理的特徴の理解2:心理的問題の理解
1.認知症の人への対応の基本的理解
2.認知症という病気の理解
3.認知症の人の心理的特徴と行動の特徴
4.認知症の進行の段階に応じた対応
8 認知症の人の行動と心理的特徴の理解3:~様々な行動の特徴
1.問題行動,行動障害,行動・心理症状(BPSD)
2.行動・心理症状(BPSD)の基本的な考え方
3.行動・心理症状(BPSD)に対する理解と対応
9 認知症の人との関わり1:認知症ケアの歴史をたどる
1.昔々のお話
2.ケアなきケアの時代と言われる実態
3.施策を動かした日本で初めての認知症の人の調査
4.施策の変遷に沿った考え方の転換
5.1990年代の認知症ケアの大きな変遷
6.縛る認知症ケアからの脱却
7.ゴールドプラン21
8.認知症ケアに対する教育の変遷
10 認知症の人との関わり2:認知症の人の生活支援
1.認知症ケアの原則
2.生活環境-安心して過ごしたい-
3.おいしく安全に食べる
4.すっきり排泄する
5.きれいになりたい
6.姿勢と動作
7.活動と休息
8.衣
11 認知症の人との関わり3:認知症の人と権利
1.人間は皆「同じ」で「違う」-認知症の人へのまなざし-
2.認知症の人の人権を考える
3.認知症の人への偏見をつくりあげた原因
4.臨床場面での身体拘束問題
5.認知症の人に関する歪んだイメージの払拭
6.虐待
12 認知症の人との関わり4:認知症の人とのコミュニケーション
1.共感すること-一本の足はその人の世界に,もう一本の足は自分自身に-
2.関わるケア(コミュニケーションの場)
3.リアリティオリエンテーション
4.評価
13 認知症と生きる1:当事者から見る認知症-本人
1.当事者とは誰か?
2.当事者はどこにいたのか?
3.語り始めた当事者たち
4.本人への支援
5.本人の思い
6.本人の言葉
14 認知症と生きる2:当事者から見る認知症-家族
1.家族という当事者
2.家族は何を経験していくのか
3.介護という問題
4.家族への支援
5.家族として生きていく
15 認知症と生きる3:~地域で支える認知症
1.認知症予防とまちづくり
2.社会への働きかけ
3.認知症になっても安心して暮らせる地域
4.認知症の人が安心して暮らせるまちの条件
5.地域で支える具体的な取り組み
ページの先頭へ
関連資料
この資料を見た人は、こんな資料も見ています
関連資料はありません。